Information
おてもやんTOP

ログイン

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
最近のコメント
熊本県内外。九州管内。全ての地域の ごみ処理                         熊本ごみしょり・廃棄センター 株式会社 くまもと流通                 電話連絡先 096-384-9162 洗濯機・冷蔵庫・クーラー・茶碗・ベッド・ガラス・衣類・家具・ タンス・おもちゃ・機械・金属。樹木・コンクリート・土・石・草・ 家屋解体・ビル解体・薬剤・液類・備品・布団。楽器・紙類・船・テレビ・ じゅうたん・書類・倉庫・食品ごみ・車・臨時ごみ・定期ごみ・(人間) 以外のすベてを  (処理。解体。買取り。)ご相談 お待ち 致しいます 各項目。店名。文章。をクリップしてください 専門HPへ移動します。

2011年08月12日

故郷・天草・湯島・海は夏色と島・雲丹

故郷・天草・湯島・海は夏色と島・雲丹
故郷・天草・湯島・海は夏色と島・雲丹
久ぶりの故郷であった
島波も 雲仙・島原半島も 透明の浜磯も
かかる入道雲(積乱雲)も
そのままで 時間が 50年も前に 
止まったような いっ時が流れる
何時も思う 仕事が無くともいい
もし 漁師仕事でも 
僅かばかりの 畑仕事でも
自給自足でも 食べられれば
帰って来たいと 思うのだが
それでいて 世間に負けたような
世捨て人には
成りたくは ないとも思う。
島は 自分勝手な解釈で 待ってるような
気がするんだが・・・・?

*湯島・”まぼろしの島ウニ”と
           豪快・海を喰らう

故郷・天草・湯島・海は夏色と島・雲丹
何でも ”まぼろし”と 枕詞になって
どうやら 貴重な一品の 代名詞に
成ってしまった。
”まぼろしの 湯島ウニ”
”まぼろしの 湯島大根”
”まぼろしの 湯島甘藷”
”まぼろしの 湯島若布”

等々 結局量や数が 少ない訳でもなく
大量生産を試みれば 出来ない事も無く
収穫者も 人数が多ければ それなりの
収穫もある。
全ては 生産者が 少ない事が 皮肉にも 
”まぼろし”の 称号を授かる事と成った
悲しいのか 嬉しいのか さっぱりだが
その中で 味覚の素晴らしさは
”まぼろし”にあらず 
確かなものであることが 自慢である。
親友が 塩ウニの 壜詰を 
10本送ってくれた 
言っておくが 私の”ウニどんぶり”は 
ウニ房を 2・3切れ 入れて 
味を 楽しみながら 食べるのとは違い
どんぶり飯に 壜詰のウニを 
半分から 3分の2を かき混ぜては
豪快に 頬張りながら 磯の香と
ウニ房の甘味と 潮の匂いを感じながら
”海を喰らう” その素晴らしさに酔う
そんな ところだ。
もう二度と かって 海が 沸き
太刀魚が 浜んこらを 舞埋めては
活性に満ちた 湯島は 戻りはしないが
思う なんとしてでも ”まぼろし”
終わりたくないと・・・・・・

ご連絡はこちら 
ksrkhiroshi@yahoo.co.jp

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 天草情報へ
にほんブログ村 

同じカテゴリー(ふるさと、天草、湯島)の記事画像
東郷青児と故郷・維和島
三角駅新装・A列車の A島巡り
阿蘇村の働きおばばと想いのお袋さん
有明海と湯島白州とアカウミガメの産卵
豪快・勇壮な湯島のフカ狩(熊日新聞拝借)
天草・湯島・「二号橋・「天慎」・”幻の湯島大根ステーキ”
天草・牛深・遠見山・水仙公園・東支那海
まぼろしの湯島”峰(ミノ)大根と湯島鯛
湯島と団塊”余暇労隊”と島民の活躍
カメラ小僧・語ろう会・始末記6
カメラ小僧・語ろう会・始末記5
カメラ小僧・語ろう会・始末記4
カメラ小僧・語ろう会・始末記3
カメラ小僧・語ろう会・始末記2
今年も来たバイタ ”かたろ会”
カメラ小僧の天草同郷・かたろう会始末記・1
天草・語る・かたる・天草かたろう会
”老人と海”と漁師
故郷・湯島・今・昔・
早崎の瀬戸とあこう樹と癒し
同じカテゴリー(ふるさと、天草、湯島)の記事
 東郷青児と故郷・維和島 (2011-12-12 02:02)
 三角駅新装・A列車の A島巡り (2011-11-09 10:04)
 阿蘇村の働きおばばと想いのお袋さん (2011-11-03 11:02)
 有明海と湯島白州とアカウミガメの産卵 (2011-06-17 18:14)
 豪快・勇壮な湯島のフカ狩(熊日新聞拝借) (2011-06-10 14:08)
 天草・湯島・「二号橋・「天慎」・”幻の湯島大根ステーキ” (2011-05-18 17:29)
 故郷・天草・春の峰公園 (2011-04-04 11:40)
 天草・牛深・遠見山・水仙公園・東支那海 (2011-01-27 09:48)
 まぼろしの湯島”峰(ミノ)大根と湯島鯛 (2010-12-26 09:16)
 湯島と団塊”余暇労隊”と島民の活躍 (2010-10-31 09:33)
 カメラ小僧・語ろう会・始末記6 (2010-08-14 08:59)
 カメラ小僧・語ろう会・始末記5 (2010-08-12 17:03)
 カメラ小僧・語ろう会・始末記4 (2010-08-09 13:39)
 カメラ小僧・語ろう会・始末記3 (2010-08-05 08:34)
 カメラ小僧・語ろう会・始末記2 (2010-08-01 08:23)
 今年も来たバイタ ”かたろ会” (2010-07-30 18:12)
 カメラ小僧の天草同郷・かたろう会始末記・1 (2010-07-28 09:30)
 天草・語る・かたる・天草かたろう会 (2010-07-21 06:00)
 ”老人と海”と漁師 (2010-06-24 06:45)
 故郷・湯島・今・昔・ (2010-06-14 08:51)

Posted by 熊本ごみしょりおじさんと湯島紀行 at 09:06│Comments(0)ふるさと、天草、湯島
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。