熊本県内外。九州管内。全ての地域の ごみ処理
熊本ごみしょり・廃棄センター
株式会社 くまもと流通
電話連絡先 096-384-9162
洗濯機・冷蔵庫・クーラー・茶碗・ベッド・ガラス・衣類・家具・
タンス・おもちゃ・機械・金属。樹木・コンクリート・土・石・草・
家屋解体・ビル解体・薬剤・液類・備品・布団。楽器・紙類・船・テレビ・
じゅうたん・書類・倉庫・食品ごみ・車・臨時ごみ・定期ごみ・(人間) 以外のすベてを (処理。解体。買取り。)ご相談 お待ち 致しいます
各項目。店名。文章。をクリップしてください 専門HPへ移動します。
2010年04月01日
ふるさと・湯島・島桜・真木会・植樹運動
Welkome(ウェルカム)・植える来夢 湯島ヘ
上記クリックしてください・湯島ホームへ

旧運動場整備も 着々と進行・時を待つ




こんな景色の資源もある 決して無駄にはすまいぞ。


おじさんの生まれた ふるさとは 周囲一里(4km)の
高さ105mの 湯島 島原半島と 宇土半島と
天草島の 海間距離を
略 同じくする 真中に 位置する台形の 島である。
島原の乱の時
反乱軍・総大将・天草四郎時貞を含めた。
天草衆の 談合場所で
別称 談合島とも呼ばれている。
ここも 何処の海里に 違わず過疎化されていくが
今回は 60歳を前後に
”幻の島大根”
”幻の島雲丹”
”幻の島がんンチョ(薩摩芋)”
等々の 島起しも含めて 廃校になるまで
150年前以上も 続いた旧小中学校跡地を
”島公園化”に
取り組むことに成った。
校庭・上下土手・解体校舎跡地等々が
現在は ゴミ捨て場になったり
雑木林化している所を
現在 島の有志・在熊湯島会等が
機械や 労力で 開発進行中です。
すでに 上天草市役所教育委員会の許可も取り
進行中です。
計画は
”島桜の海郷(うみさと)に”をキャッチフレーズに
湯島出身者は 勿論・関係者・島外者を
含めて募集しているところです。
協賛者には
桜の木に 名前を付けて 木親に
成っていただき 桜咲く頃の
島来を お待ち出来るように お育ていたします。
協賛費・
2.000円(桜苗代1000円+経費.1.000円)
連絡場所・
湯島愛好会・在熊湯島会・湯島真木会
湯島連絡所・湯島真木会
主事・松尾ミトセ・(TEL 0964-56-4017)
会計・天津倫子 ・(TEL 0964-56-4039)
湯島会会長 渡辺新一・(TEL 096-388-1423)
住所・〒869-3711
熊本県上天草市大矢野町湯島
ご連絡はこちら
ksrkhiroshi@yahoo.co.jp
上記クリックしてください・湯島ホームへ

旧運動場整備も 着々と進行・時を待つ
こんな景色の資源もある 決して無駄にはすまいぞ。
おじさんの生まれた ふるさとは 周囲一里(4km)の
高さ105mの 湯島 島原半島と 宇土半島と
天草島の 海間距離を
略 同じくする 真中に 位置する台形の 島である。
島原の乱の時
反乱軍・総大将・天草四郎時貞を含めた。
天草衆の 談合場所で
別称 談合島とも呼ばれている。
ここも 何処の海里に 違わず過疎化されていくが
今回は 60歳を前後に
”幻の島大根”
”幻の島雲丹”
”幻の島がんンチョ(薩摩芋)”
等々の 島起しも含めて 廃校になるまで
150年前以上も 続いた旧小中学校跡地を
”島公園化”に
取り組むことに成った。
校庭・上下土手・解体校舎跡地等々が
現在は ゴミ捨て場になったり
雑木林化している所を
現在 島の有志・在熊湯島会等が
機械や 労力で 開発進行中です。
すでに 上天草市役所教育委員会の許可も取り
進行中です。
計画は
”島桜の海郷(うみさと)に”をキャッチフレーズに
湯島出身者は 勿論・関係者・島外者を
含めて募集しているところです。
協賛者には
桜の木に 名前を付けて 木親に
成っていただき 桜咲く頃の
島来を お待ち出来るように お育ていたします。
協賛費・
2.000円(桜苗代1000円+経費.1.000円)
連絡場所・
湯島愛好会・在熊湯島会・湯島真木会
湯島連絡所・湯島真木会
主事・松尾ミトセ・(TEL 0964-56-4017)
会計・天津倫子 ・(TEL 0964-56-4039)
湯島会会長 渡辺新一・(TEL 096-388-1423)
住所・〒869-3711
熊本県上天草市大矢野町湯島
ご連絡はこちら
ksrkhiroshi@yahoo.co.jp
2010年03月27日
釣りと常識と故郷・自然
専門家気取りで
昨日 地籍調査の
呼び出しで
故郷湯島へ帰島
久し振りの
途中の
灯台の下で
満潮でもあり
島外の釣り人が
沿岸の道路からの
投げ込みの釣りを楽しんでいた。
おじさんも止せばいいのに 此処は満ち潮の
夜釣りでないと 釣れない事を 指導しての帰り4・5mも
離れた所で 彼らは見事に3枚の 1kg前後の 黒チヌを
釣り上げた。
こんな所から昼間・・・・おじさんの常識では考えられないと
思いながら 未熟な指導を詫びた。
”時代が変れば 魚も変る” ワッハハハハ
地元の言う ”くえと”のしたであった。
ご連絡はこちら
ksrkhiroshi@yahoo.co.jp
2010年03月12日
大先輩と小先輩とおじさんと鯛
何が 嬉しいのか
大矢野は 小泊に
別荘を 建てては
漁船を 作って
漁師三昧である。
夜の 八時に呼び出しだ!この大先輩には おじさんも
弱い 私の困ったときに表れては それとなく援助してくれるが
さほど助けてくれたと言う 感情を 植え付け 無い先輩で
房総半島は 館山にも 別荘ありで これも漁師三昧だ
あまり 暑い時は 軽井沢と なんとリッチな 生活である。
今日は 8Kgの鯛を 釣ったらしく お祝いだと言う。
小先輩を呼び出しては 湯島人の小料理屋でお祝いになった。
63歳になっても 先輩達の名前の呼び捨てに 快感さえ覚える
おじさんは 敬語しきりで 先輩は神様である。
こんな状態が 永遠に続いて欲しいと願う。
2010年02月28日
ふるさと・湯島・島桜一本会運動

ふるさとは
周囲一里(4km)の
高さ105mの 湯島
島原半島と 宇土半島と
天草島の 海間距離を
略 同じくする 真中に 位置する台形の 島である。
島原の乱の時 反乱軍・総大将・天草四郎時貞を含めた。
天草衆の 談合場所で 別称 談合島とも呼ばれている。
ここも 何処の海里に 違わず過疎化されていくが
今回は 60歳を前後に
”幻の島大根”
”幻の島雲丹”
”幻の島がんンチョ(薩摩芋)”
等々の 島起しも含めて 廃校になるまで 150年前以上も
続いた旧小中学校跡地を ”島公園化”に
取り組むことに成った。校庭・上下土手・解体校舎跡地等々が
現在は ゴミ捨て場になったり 雑木林化している所を
現在 島の有志・在熊湯島会等が
機械や 労力で 開発進行中です。
すでに 上天草市役所教育委員会の許可も取り 進行中です。計画は
”島桜の海郷(うみさと)に”を キャッチフレーズに
湯島出身者は 勿論・関係者・島外者を
含めて募集しているところです。
協賛者には 桜の木に 名前を付けて 木親に成って
いただき 桜咲く頃の 島来を お待ち出来るように
お育ていたします。
協賛費 1.500円(桜苗代1000円+経費500円)
連絡場所・湯島愛好会・在熊湯島会・島桜一本会
湯島連絡所・TEL 0964-56-4255・
連絡員・渡辺マミ
住所・熊本県上天草市大矢野町湯島
Welkome(ウェルカム)・植える来夢 湯島ヘ
上記クリックしてください・湯島ホームへ
2009年11月23日
湯島灯台「名誉灯台長」に上天草市の松尾さん
地域の宝・大切に守る
2009年11月21日(熊本日日新聞)
上天草市大矢野町湯島の
遊漁船業、
松尾重人さん(50)に
18日、地元にある
湯島灯台の
「名誉灯台長」の称号が
贈られた。
第10管区海上保安本部
(鹿児島市)が2000年に
称号付与制度を
創設しており、県内2人目。
灯台は省電力化などで
管理に人手が
掛からなくなっている
半面、地域とのつながりが薄れる傾向にある。そのため、
離島にあったり歴史が古かったりする灯台の役割や
重要さを継承していってもらおうと制度が創設された。
松尾さんは、3年前から自宅近くの防波堤灯台の
監視協力者を務めていることなどから選ばれ、
熊本海上保安部の和田憲彰次長から認定証と
特製バッジが贈られた。小さいころから湯島灯台で
よく遊んでいたという
松尾さんは「地域の宝として大切に見守っていきたい」
と話した。
湯島灯台は1916年に開設され、58年7月まで
管理人が常駐していた。07年10月、
光源が白熱灯からLEDに切り替えられた。
県内では、四季咲岬灯台(苓北町)にも
名誉灯台長がいる。(岡本幸浩)
上天草市大矢野町湯島の
遊漁船業、
松尾重人さん(50)に
18日、地元にある
湯島灯台の
「名誉灯台長」の称号が
贈られた。
第10管区海上保安本部
(鹿児島市)が2000年に
称号付与制度を創設しており、県内2人目。
灯台は省電力化などで管理に人手が掛からなくなっている
半面、地域とのつながりが薄れる傾向にある。そのため、
離島にあったり歴史が古かったりする灯台の役割や
重要さを継承していってもらおうと制度が創設された。
松尾さんは、3年前から自宅近くの防波堤灯台の
監視協力者を務めていることなどから選ばれ、
熊本海上保安部の和田憲彰次長から認定証と
特製バッジが贈られた。小さいころから湯島灯台で
よく遊んでいたという
松尾さんは「地域の宝として大切に見守っていきたい」
と話した。
湯島灯台は1916年に開設され、58年7月まで
管理人が常駐していた。07年10月、
光源が白熱灯からLEDに切り替えられた。
県内では、四季咲岬灯台(苓北町)にも
名誉灯台長がいる。(岡本幸浩)
夕日の海里 湯島
2009年11月21日(熊本日日新聞)

遊漁船業、
松尾重人さん(50)に
18日、地元にある
湯島灯台の
「名誉灯台長」の称号が
贈られた。

(鹿児島市)が2000年に
称号付与制度を
創設しており、県内2人目。
灯台は省電力化などで
管理に人手が
掛からなくなっている
半面、地域とのつながりが薄れる傾向にある。そのため、
離島にあったり歴史が古かったりする灯台の役割や
重要さを継承していってもらおうと制度が創設された。
松尾さんは、3年前から自宅近くの防波堤灯台の
監視協力者を務めていることなどから選ばれ、
熊本海上保安部の和田憲彰次長から認定証と
特製バッジが贈られた。小さいころから湯島灯台で
よく遊んでいたという
松尾さんは「地域の宝として大切に見守っていきたい」
と話した。
湯島灯台は1916年に開設され、58年7月まで
管理人が常駐していた。07年10月、
光源が白熱灯からLEDに切り替えられた。
県内では、四季咲岬灯台(苓北町)にも
名誉灯台長がいる。(岡本幸浩)
上天草市大矢野町湯島の
遊漁船業、
松尾重人さん(50)に
18日、地元にある
湯島灯台の
「名誉灯台長」の称号が
贈られた。
第10管区海上保安本部
(鹿児島市)が2000年に
称号付与制度を創設しており、県内2人目。
灯台は省電力化などで管理に人手が掛からなくなっている
半面、地域とのつながりが薄れる傾向にある。そのため、
離島にあったり歴史が古かったりする灯台の役割や
重要さを継承していってもらおうと制度が創設された。
松尾さんは、3年前から自宅近くの防波堤灯台の
監視協力者を務めていることなどから選ばれ、
熊本海上保安部の和田憲彰次長から認定証と
特製バッジが贈られた。小さいころから湯島灯台で
よく遊んでいたという
松尾さんは「地域の宝として大切に見守っていきたい」
と話した。
湯島灯台は1916年に開設され、58年7月まで
管理人が常駐していた。07年10月、
光源が白熱灯からLEDに切り替えられた。
県内では、四季咲岬灯台(苓北町)にも
名誉灯台長がいる。(岡本幸浩)
夕日の海里 湯島
2009年10月20日
海難事故・天草・湯島
10月18日 海から
大阪在住の
長男の手で 戸板に
乗せられて 陸へ
上がった。
やがて 5日以上にもなる。
悲しみさえ どこかえ 忘れそうな時間であった。
漁師は 憎みあった中でも こんな時は 我が事のように
探しては 走り回る。命の燃料も 使い果たすまでも
海に生まれ 海に育ち 海に生きる者の 宿命かの様に
総出の村人 漁師 行政に 感謝いたします。
我故郷湯島から
2009年10月10日
湯島鯛と海と環境

私よりは 遥かに
戦歴が 長くなった。
かじった 戦歴との
違いは 獲物に現れる。
眺めるたびに
故郷を 偲ぶ気持ちは つのるばかりだ。 帰れるのは 勿論
出来れば 生活を それも漁師に かえりたいのだ。
今と 成っては 夢ごとになってしまったが
若い頃は 夢の中で 漁師にかえり 厳しさ半分。
こんな 魚の一本釣りの喜び半分 全てを含めた 生活を
味合いたいと 胸中から消える事のない毎日であった。
そんな おじさんも 63歳を 8月17日で越してしまったが
胸躍る 海に 帰りたい気持ちは 少年の心だ。
2009年08月31日
神無月と港・恵比寿さん
柳近辺の港・恵比寿さんだ。
何処の港も
何体かの恵比寿さんが
いるもんだ。
港も 海も 船も 漁師も
みんな お世話になる。
又 守り神だ。
やがて "神無月"が
やってくる。
神様の世界で 恵比寿さんは 残神で 大忙に成る。
神々の 会議は 出雲の国で 大会議が開かれて 年次計画の
予算取りやら その他の 御利益の配分等の 問題もあるだろう。
年に一回の 神無月は 恵比寿さんを 除き
一ヶ月間も 地方は神様不在だ。注意して暮らすべし!
2009年07月30日
ふるさと天草かたろう会

”ふるさとかたろう会”は
盛大であった。
米満会長も
来賓の
熊本市幸山市長も
上機嫌であった。最も 参加する政治家は 多いが 意外に
その場を 心得ていてそんなに 売り込みの 人も少なく
意外にフランクな 会話が多い。顔も 崩れんばかりに
笑いこける市長に
「市長 アーたが チット テレビで
そぎゃ つらば すっと
人気ん出るばな!」
「なんば 言うですか! こっで 結構
もっとですバイ」
リサイクルおじさんの 顔を 見れば 笑う市長は
気心許せるのか。口悪おじさんが 何を言っても
気を悪くしない。 こんな青年市長が 可愛くなってくる
市長 何時も 同郷会来賓出席。 サンキュー!
天草の学生さん下宿用品・家電を
お安く。リサイクル品の販売。
